中学受験で成功する「黄金法則」とは

[1]5年生

算数の進度が速いSAPIXでは、4年生から5年生への移行時期に学習量が2倍強になります。それに伴い、相応の家庭学習時間を確保する必要があります。ペースをつかむためにも、算数Bを学習の主軸に据えた1週間のスケジュールを早期に確立しましょう。その週のカリキュラム内容はその週のうちに理解・定着させるのが鉄則です。

前期は数の性質、速さ、割合といった重要単元以外に、点の移動、量の変化といった複数の分野が融合した単元もあり、内容が難しく感じられるかもしれません。夏休み中の比の学習を経て、後期にはいよいよ速さや平面図形を比を用いて解きこなす段階に入ります。非常に重要な時期ですので、授業での正しい理解と、下記のような家庭での正しい学習を心掛けて下さい。

『基礎トレ』

まず、『基礎トレ』は日付通りに進めましょう。1日目は時間無制限で正しい理解に努め、2日目以降は制限時間(10~12分を目安)を設けて取り組むことで、スピード練習の場とすることができます。

『デイリーサポート』

授業があった日は必ず当日中に『デイリーサポート』表面(おもてめん)で復習です。問題を見返して、授業で解説された内容を頭の中で反芻するだけでも効果があります。授業の翌日に、十分な時間をとって『デイリーサポート』の裏面での解き直し。理解が完全なものかチェックしましょう。

『デイリーサピックス』

週末に『デイリーサピックス』を併用して、その週の学習を完了させます。★★★まで可能な限り解けるようにしておきましょう。興味が持てないようであれば、思考力問題は深追い不要です。

『BASIC』

各単元の学習時期に合わせて、並行して『BASIC』にも取り組み、補強しておきましょう。

その週のカリキュラム内容についての学習だけでなく、土日に数ヶ月前の『デイリーサポート』を復習するサイクルをつくっておくと、組分けテスト前に慌てずに済みます。5年生の土日を既習単元の復習時間として有効に活用することで、早期の基礎力定着を目指しましょう。

[2]6年生前半

6年生になっても学習の主軸は算数Bであることを忘れないで下さい。何をすべきか、あれもこれもと迷い始めたときは、算数Bに立ち返るようにしましょう。平常授業での学習内容を完全に理解し、定着させることが、確固たる算数の力につながります。

『基礎トレ』・『デイリーサポート』・『デイリーサピックス』の取り組み方は5年生のときと同様です。

〔土特〕

土特は問題演習に終始するため、ここで苦手分野を克服するのはあまり期待できません。むしろ、得意分野の問題演習を積むことで、より強固なものにするというとらえ方をすべきです。授業内であらかた完結させるものとし、家庭学習では授業中に間違えた問題だけ解き直しをするに留めましょう。

〔GS特訓〕

GS特訓については、質・量ともにハイレベルな演習に打ちのめされるでしょう。それで構いません。来年の2月1日には自らをこのレベルまで引き上げなければならないという厳しさを実感することに意義がある講座ですから、悲観せずに、割り切って受講しましょう。復習については、解き直しを指定された問題のみ、当日中に家庭で取り組んで下さい。

[3]6年生夏休み

夏期講習期間中は、(1)授業で理解する→(2)復習して定着させる→(3)デイリーチェックで定着度確認→(4)×問題は解き直し、という一連の学習が毎日のように続きます。授業の翌日に行われるデイリーチェックに向けて、(2)までを1日で終わらせるわけですから、密度の濃い学習となることを覚悟しておいて下さい。

前期の『デイリ-サポート』と比べて、『サマーサポート』は急激に難易度が上がります。

授業の理解度を曖昧にせず、疑問点はその場で解消しておくように心掛けましょう。復習の際には、『サマーサピックス』を併用してしっかり定着させることです。

夏休み後半の夏期集中志望校錬成特訓から、本格的な桜蔭対策授業が始まります。ただ、演習授業が連日長時間に渡って行われるので、家庭での復習時間の確保が難しいでしょう。

授業中に間違えた問題の解き直しだけは必ずその日のうちに済ませて下さい。

[4]6年生後半

6年生9月以降の学習は、(1)SS特訓、(2)過去問演習、(3)学校別模試、(4)平常授業の復習、という優先順位になります。

(1)SS特訓

SS特訓が学習の主軸です。

志望校別講座で取り扱うプリントは、古めの年度を中心に過去問の数値替え問題が大部分を占めています。単に答えを出すだけでなく、1問ごとに答案作成の練習を心掛ける必要があります。

配布される『桜蔭中学への100題』には、過去問の類似問題と桜蔭オープンの過去問が収録されています。前述の志望校別講座でのプリントでも同様の問題を解いているため、それらを除いた残りの問題だけ取り組んでもらいます。

単科講座については、桜蔭頻出分野の演習量を増やす、逆に出題頻度の低い分野について演習量の不足分を補う、という観点から、解法力講座を選択しましょう。

(2)過去問演習

過去問演習は、試験時間が現行のスタイルに切り替わった平成16年度以降は全て取り組みます。1回転目をいつまで終えるか、2回転目をどう取り組むかについては個々の状況により異なるでしょう。

添削をしてもらうことは必須。加えて時間配分の反省を毎回行い、次の過去問演習につなげて下さい。

(3)学校別模試

SAPIX生として2回の桜蔭オープンを受験するのは当然ですが、NN桜蔭オープンの受験をおすすめします。学校別模試の詳細については【桜蔭算数:学年別学習法】を参照して下さい。

(4)平常授業

平常授業については、間違えた問題の解き直し・理解だけで十分です。教材・プリントがたくさんあってやり残しが気になるかもしれませんが、一切気にしないことです。

ただし、『基礎トレ』は日付通りに進めましょう。スピード練習&一行問題の解法確認を行って下さい。

そして、1月受験が始まる前に、桜蔭志望者としての仕上がり具合を測る絶好の機会となるのが正月特訓です。

(5)正月特訓

本番と同じ形式でのテスト演習を重ねます。答案作成上の留意点や時間配分の最終チェックを行いましょう。